朱漆塗紫糸素懸威五枚胴具足南蛮笠式
しゅうるしぬりむらさきいとすがけおどしごまいどうぐそくなんばんかさしき
伝 前田慶次(前田利家の甥で上杉景勝に仕えた奇傑)所用具足
前田慶次所用と伝えられている。
前田慶次は加賀百万石の後継者として、前田利家の兄利久の養子となった。しかし義父利久は事に連坐して信長に進退を問われ、頭を丸め利家に家督を譲った。慶次は浪々の身となってしまった。しかし、おじ利家に従って二度に渡る朝鮮出兵後、単身利家のもとを去り「穀蔵院瓢戸斎」と称し、京都で貴賎墨客と交わり文武両道を会得した。文武の道で己を凌ぐ人物・直江兼続と親交、戦国諸大名の中で上杉景勝こそ武将中の武将と惚れこんでいた。
慶次は上杉景勝の客分として千石の秩禄で組外扶持方という自由な立場であった。 といえる。
慶長五年最上の役で兼続とともに、赤柄の大鎗を振るって武勇を轟かせたという。